雑談
ブローラーがナーフ
すごい痛いナーフではない。どちらかというとジンクスがナーフされたことによって6ブローラー構成は減ると思われる。
チャンピオンのナーフ
ドレイブン、ジンクスがナーフ
ドレイブンのナーフの方がきつい。バーストをくらっても血剣で復活する動きが強かったわけだけど、ワンショットされる可能性がでてきた。相手次第ではドラゴンクローが必要になってくる。
ジンクスはスキル発動時のキャリー力をおさえる調整。ジンクスソロキャリーに依存していた構成は難しくなった。(6ノーブル、6ブローラー等)
ケイルの無敵時間減少
オーバータームのURFモードで無敵が強すぎるので妥当。6ノーブルへの影響は軽微。
ルシアンのスキルダメージ減少
☆1ルシアンにルーデンエコー持たせる序盤が強すぎたので妥当。
ヴァイがナーフ
AOE CCは複数回簡単にうてちゃだめだよねって話。AOE CC持ちのマナは150が安定みたい。
チャンピオンのバフ
エイトロックス、モルガナがバフ
デーモンすでにそこそこ強いけどバフしてきた。エイトロは使いやすいキャラになった。
モルガナはスキルダメージが減少しているように見えるが、スタンになる2撃目が安定するなら結構なバフ。前は1撃目すら打てずに死んだり、2撃目が発動する前に死んだりすることがほとんどだった。ただ、使われてるのを見ている限りめちゃくちゃ強くなったというわけではなさそう。
ナーがバフ
結構でかいバフ。AOE CC 持ちのダメージを上げるのは危険。
アニビア、MF、シェンがバフ
アニビアは環境に合ってない。MFはスキルの仕様を変えないと無理。シェンはブレマスで元から使われてる。
環境には影響がない変更。
ルーデンエコーがナーフ
まだ序盤では重宝する。
見てる限りデーモンソーサラーがめちゃくちゃ増えてる。パッチ前からデーモン構成はいたので、他がナーフされてデーモンはバフされたので当然の結果と言える。
金のへらはダーキンかユーミにすることが増えそう。
前の記事では書かなかったけどイブリンがかなり強い。デーモンシナジーなのにマナコスト75はまずい。ユーミを持たせたら大変なことになる。コスト3のアカリになりつつある。
ソロキャリー構成がナーフされたので、防御的シナジー(ノーブル、ブローラー、ナイト等)よりは攻撃的シナジー(ソーサラー、ブレードマスター、ガンスリンガー等)が優位になったと思われる。
ドラゴンシナジーは防御的シナジーだがデーモンソーサラーに対しては刺さるので出てくる可能性がある。同じ理由でドラゴンクローの需要も高くなった。
レオナのナーフ来ないのおかしくないか?
macro11
"TFT 9.16b"へのコメントを書く